開催日
2019.10.14
2023/3/14 | 9:00〜15:00
開催日
2019.10.23
第1回 長野県飯綱町りんごスイーツコンクール
プロ向け!参加者募集!
りんごの産地・長野県飯綱町(いいづなまち)は、
りんごスイーツを通じてりんごの魅力をあらためて知ってもらい、りんごの振興や需要拡大につなげることを目的として、
全国から自慢のりんごスイーツを募集する「長野県飯綱町りんごスイーツコンクール」を開催いたします。
ことわざに「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われ、その高い栄養価や効能は古くから知られてきました。
りんごは日本を代表する果物の一つであり、世界に誇れる果物。
しかし、最近は「若者の果物離れ」が進み、若い世代ほどりんごを親しむ機会が減っているというデータも。
ぜひ、りんごスイーツの新しい美味しさや魅力を発見し、次世代につないでいけるような創造的な作品の応募をお待ちしています。
合わせて、現地りんご農家を巡る事前ツアー(詳細別途)も開催。
りんご生産者と菓子職人が出会い、素材の背景を知り、美味しいものを作りたいという想いがつながる活動を展開していきます。
●●長野県・飯綱町(いいづなまち)●●
盆地特有の寒暖差の大きな気候に恵まれ、農産物はもとより、特にりんごの美味しさには定評があります。全国のりんごの1%1万トンを産し、「日本一のりんごの里、いいづな」を目指しています。
英国王立園芸協会とのご縁でブラムリーやグラニースミスなどの珍しいクッキングアップルも種類豊富です。
●最終選考出場賞(最終選考に進まれた方全員)
サンクゼール商品券
第1回 長野県飯綱町りんごスイーツコンクール
プロ向け
参加者募集中
りんごの産地・長野県飯綱町(いいづなまち)は、
りんごスイーツを通じて、りんごの魅力をあらためて知ってもらい、
りんごの振興や需要拡大につなげることを目的として、
全国から自慢のりんごスイーツを募集する
「長野県飯綱町りんごスイーツコンクール」を開催いたします。
ことわざに「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われ、
その高い栄養価や効能は古くから知られてきました。
りんごは日本を代表する果物の一つであり、世界に誇れる果物。
しかし、最近は「若者の果物離れ」が進み、
若い世代ほどりんごを親しむ機会が減っているというデータも。
ぜひ、りんごスイーツの新しい美味しさや魅力を発見し、
次世代につないでいけるような創造的な作品の応募をお待ちしています。
合わせて、現地りんご農家を巡る事前ツアー(詳細別途)も開催。
りんご生産者と菓子職人が出会い、素材の背景を知り、
美味しいものを作りたいという想いがつながる活動を展開していきます。
●●長野県・飯綱町(いいづなまち)●●
盆地特有の寒暖差の大きな気候に恵まれ、農産物はもとより、
特にりんごの美味しさには定評があります。全国のりんごの1%1万トンを産し、「日本一のりんごの里、いいづな」を目指しています。
英国王立園芸協会とのご縁でブラムリーやグラニースミスなどの
珍しいクッキングアップルも種類豊富です。
応募資格
プロ(料理、菓子、パン、和菓子、カフェ、開発などに従事する方)で、
長野県飯綱町りんごスイーツコンクールの目的に賛同いただける方
賞品
<最優秀賞>(1名)
*飯綱町ペアご招待券(1泊2日)
〜古民家宿泊
ワイナリー&レストラン「サンクゼール」で夕食
*「飯綱町りんごスイーツ大使」就任
〜年1回程度、飯綱町にてスイーツ教室開催を
お願いさせていただく予定
<優秀賞>(2名程度)
りんご10kg(11月下旬お届け)
<最終選考出場賞>(最終選考に進まれた方全員) ワイナリー&レストラン「サンクゼール」
サンクゼール商品券


応募要件
・お一人様1点限り、未発表作品に限ります
・最終選考日に、作品を選考会場にお持ち込みいただける方
(10月23日(水曜)10時から14時まで 銀座NAGANO)
作品規定
・常温で1日保存できるものであること
・りんごを使ったお菓子であること
・そのりんごは、生から自身で加工すること
・りんご配合量は、全体の40%以上であること
(プリザーブやジュース、チップスも可、加工前のりんごの量が40%以上)
審査のポイント
・りんごの風味、食感がよく出ていること
・全体のバランスが取れていること
・見た目も美しいこと
・オリジナリティ
最終レシピについて
・応募いただいたレシピは主催者に帰属するものとします 。
(出展者の利用は制限されないものとします)
最終選考お持込み内容
・写真撮影用:1個
・試食選考用:20人分
(目安:ホールなら3台~、小菓子は20個)
事前ツアー
(希望者のみ)
9月11日(水)
※別途詳細記載
飯綱町より、レシピ試作用
りんごを提供致します
(希望者のみ)
※別途詳細記載
書類選考発表
10月 3日(木)
お送りいただいたレシピ書類により、選考をさせていただきます。
本審査会へ進まれる方へは、翌日までにご連絡。追って、サイトにて
結果発表をご案内致します。
本審査へ進まれる方へ
飯綱町より
りんごを提供致します
最終選考・本審査会
10月23日(水)
会場:銀座NAGANO
当日、作品現物を会場へお持ち込みください。
審査員の試食によって選考、本審査会を開催致します。
審査員紹介
大森 由紀子氏
フランス菓子・料理研究家
学習院大学フランス文学科卒。
パリ国立銀行東京支店勤務後、パリの料理学校で料理とお菓子を学ぶ。
フランスの伝統菓子、地方菓子など、ストーリーのあるお菓子や、 田舎や日常でつくられるダシをとらないフランスのお惣菜を雑誌、本、テレビ などを通して紹介している。
「パリスイーツ」(料理王国社)
「物語のあるお菓子」(NHK出版)
「フランス菓子図鑑」(世界文化社)
「ベーシック・フレンチ」(世界文化社)など
著書30冊以上。
フランスの伝統&地方菓子を伝える「ル・クラブ・ド・ラ・ガレット・デ・ロワ」 の理事、スイーツ甲子園審査員&コーディネーターを務める。 毎年夏、フランスの地方へのツアーも企画。
フランスのガストロノミー文化を日本につたえる架け橋になりたいといつも思い ながら、点が線になる仕事をめざしている。
2016年、フランス政府より農事功労賞シュバリエ勲章授与
フレデリック マドレーヌ氏
「パティスリー ル・ポミエ」オーナーシェフ
フランス・ノルマンディー出身。
フランスでパティスリーや三ツ星レストランなど数々の名店を経て、1997年「ダロワイヨ・フランス」にてシェフパティシエを務める。
1999年「ダロワイヨ・ジャポン」のシェフパティシエに抜擢され日本へ。2005年10月東京世田谷に「ル・ポミエ」をオープン。
2009年、フランス政府より農事功労賞シュバリエ勲章授与。
横田 秀夫氏
「菓子工房オークウッド」オーナーシェフ
武蔵野調理師専門学校を卒業。
東京プリンスホテル、銀座パティスリードレカン、東京全日空ホテル、パークハイアット東京を経て、2004年、埼玉県春日部市に「菓子工房オークウッド」オープン。
マンダリンナポレオン製菓技術コンクール、洋菓子ワールドカップ・クープドモンド世界大会など、
数々の賞を受賞し洋菓子協会公認指導員としても
積極的に活動している。
2005年、厚生労働省より「現代の名工」を受賞、2018年黄綬褒章受章。
「ホテルのお菓子とデザート」(柴田書店)
「菓子工房オークウッド」(柴田書店)
「スイーツピクシス」(旭屋出版)
「横田秀夫のアイデアデザート163」(柴田書店)
などの著書がある。
堀江新氏
「パティスリー ラヴィドゥース」オーナーシェフ
大阪あべの辻調理師学校卒業後。
葉山チャヤ レストランシステムズ、銀座和光ケーキショップ ルショワを経て、ヨーロッパへ渡仏。 オーバーワイス(ルクセンブルク)、ダニエルジロー(フランス バランス)、パティスリー ダム(ベルギー)、エコール ヴァローナ(フランス タンエルミタージュ)、 パティスリー バジャール(フランス ポワティエ)にて3年間修行。
帰国後、銀座和光ケーキショップ ルショワを経て、2001年、新宿曙橋に「パティスリーラヴィドゥース」をオープン。
クープ・ド・モンド・ラ・パティスリー世界大会個別賞 氷細工部門にて優勝など、受賞歴も豊富。 オーナーパティシエを務めると同時に、大手流通企業、大手食品企業にて商品監修、小売アドバイザー、技術指導を務め、 シンガポール、台湾などでも活動の幅を広げている。
飯綱町より、試作用に
りんごをお送りします。
応募者のみなさまへ飯綱町より、
試作品および最終選考出展作品の製作用に
りんごを提供させていただきます。
(1)試作品用
9月上旬送付
1種3kgまで(何種でもok)
※レシピ作成用にお使いください。
(2)最終審査用
10月送付
1種5kg
※書類選考後、最終審査に進まれる方へお送りします。
<提供予定銘柄>
9月〜10月
A.シナノドルチェ B.ブラムリー C.ベルドボスクープ
10月
D.紅玉
A.シナノドルチェ
長野生まれの品種で、さわやかな酸味と甘みのバランスがちょうど良く、香り高く果汁も多いのが特徴。やや硬めのサクッとした食感で、煮ると、りんごの味が濃く、甘酸っぱくなります。りんご好きにオススメの品種。
B.ブラムリーズシードリング
イギリスで200年ほど前に生まれ、現在イギリスで生産されるりんごの半分近くはこの品種だとか。「クッキングアップルの王様」として有名。
お菓子作りや料理に最適なりんごです。果実は大きめ、ゴツゴツした無骨な容姿が印象的。強い酸味があり、独特の食味と芳醇な香りを持っています。加熱すると煮崩れしやすく、塩味の料理にも向いています。
C.ベルドボスクープ
オランダで生まれた品種。黄色のサビが出て、外観は梨のようなりんごです。素朴な見た目ですが、果肉は堅くしっかりして酸味が強く、香りが良いのが特徴。火を通しても、カリカリの食感が残りやすく、煮てもくずれにくいため、クッキングアップルとして重宝。
D.紅玉
アメリカでは「ジョナサン」と呼ばれる紅玉。果皮が真っ赤で小玉、酸味が強いのが特徴です。香りもよく、生のまま食べると甘酸っぱくて濃厚な味わい。果肉は緻密できめが細かく加熱しても煮崩れしにくいため調理・加工用にうってつけ。強めの酸味は熱を加えることで非常に上品な味わいへと変貌します。
<飯綱町とりんご>
飯綱町は標高500-700mの盆地に位置し、年間の平均気温が10.9℃と
りんごの理想的な気温に近い土地柄、また昼夜の寒暖差が大きいため、りんごに養分たっぷりの濃厚な味わいをもたらすと言われます。春から秋の降水量が少ないので、りんごは太陽の光をたっぷり浴びることで色づきが良くなります。粘土質の土壌ということもあり、まさにりんご栽培の適地です。
<りんご希望のお申し込み>
申し込み用紙をダウンロードし、
メール、ファックス、郵送でお送りください。
あるいは、
メールにて、下記をご連絡ください。
(1)会社名・店名
(2)お名前
(3)ご住所
(4)お電話番号
(5)希望品種
(6)受け取り不可曜日
※天候により提供できるりんごの種類が変わる場合はご了承ください。
提供申込の際に相談させていただきます。
参加申込用紙
メール配信登録
各種お問い合わせ、
参加申込用紙をご希望の方は、
メールにて
ご依頼くださいますよう、
お願い致します。
<主催>
長野県飯綱町りんごスイーツコンクール
実行委員会
<共催>
長野県飯綱町
飯綱町りんご農家ツアー
参加者募集
2019年9月11日(水)
希望者のみ、任意参加のツアー。
りんご農家を巡ります。
コンクールを前に、実際に飯綱町の農家を見学し、
りんごに触れる体験ツアーを予定します。
ご都合の合う方は、ぜひ、ご参加お待ちしております。
<行程>
10:00 長野駅集合
飯綱町有マイクロバスにて移動
11:00 農家視察
(2、3軒 要望により林檎学校醸造所)
15:30 サンクゼール着
食事
飯綱町の説明
農家交流
18:00 飯綱町発
19:00 長野駅到着・解散
<費用>
・参加費:無料
・長野駅まではご自身でお越し下さい。
・現地は町のバスでご案内となります。
<ツアー参加お申し込み>
申し込み用紙をダウンロードし、
メール、ファックス、郵送でお送りください。
あるいは、
メールにて、下記をご連絡ください。
(1)会社名・店名
(2)お名前
(3)所属先住所
(4)所属先番号
(5)携帯番号